攻撃から日本を守った「言語の壁」、しかしガラパゴス化も
同氏は、こうした現状の具体的な事例として、トロイの木馬やキーロガーの機能を備えたバックドアによりクレジットカード情報を取得していた容疑者が、トルコにおいて検挙された際の映像を紹介している。
プール付きの豪邸に住んでいる容疑者の部屋から、攻撃に用いられたコンピュータにくわえ、クレジットカードの偽造用印刷機やエンボス加工を行う装置、ICチップなど押収される映像は圧巻。
押収されたクレジットカードの偽造用印刷機
同氏はこうしたサイバー犯罪者の羽振りの良さを示し、「犯罪は割があわないはずだが、オンライン犯罪はお金になっている」とサイバー攻撃が行われる原因を示した。
(Security NEXT - 2009/06/29 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ