Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

経産省、出会い系サイト事業者に行政指導 - 同省端末に迷惑メールを繰り返し送信

経済産業省は、神奈川県内の出会い系サイト事業者に対し、不正に広告メールを送信するなど特定商取引法に違反したとして2月17日に業務改善を指示した。

同法では、メールによる広告を行う際、事前に承諾が必要となる「オプトイン規制」を設けており、今回同法へ違反したとして出会い系サイト「Perfume」を運営する横浜市西区のクロノスに対して行政指導を行ったもの。

同省では携帯電話を設置し、承諾を得ずに発信されたメールを受信することで違反行為の確認を実施しており、同社より問題のメールを受信。その後も不正な送信が継続し、同省では問題のメールについて2008年12月1日から2009年1月14日までに450件以上を確認したという。

(Security NEXT - 2009/02/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害で8478人分の個人情報流出を確認 - カシオ
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
メルアカがスパムの踏み台に、個人情報流出の可能性も - 宮崎大
メール流出問題で調査結果、外部登録パスワードが漏洩か - アイザワ証券子会社
職員のアカウント2件がスパム送信の踏み台に - 東京経済大
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
9月のフィッシング報告、悪用URLが前月比4割減
学生アカウントに不正アクセス、スパム踏み台に - 帝塚山学院大
無料経営相談所の複数アカウントがスパム送信 - 群馬県産業支援機構
システム管理用メールドメインがスパム踏み台に - ヤンマーG