Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

標的型攻撃におけるだましの手口や対策を解説 - IPA

情報処理推進機構(IPA)は、ソーシャルエンジニアリングを利用した攻撃について分析結果や対策を取りまとめ、資料として公開した。

送信元を偽り、ソフトウェアの脆弱性を攻撃するマルウェアを送りつけるなど、ソーシャルエンジニアリングの手法を用いた標的型攻撃が発生していることから、同機構では、攻撃に関する概要や分析内容を紹介し、エンドユーザーやシステム管理者向けに対策などをわかりやすくまとめたもの。資料は8ページから構成されており、同機構のページよりダウンロードできる。

所属する職員になりすましたメールが2008年4月ごろに出回るなど同機構も被害に遭っており、信憑性がある文面や実際に発行したプレスリリースが悪用されている。同機構はこうした攻撃について、メールの受信者が推測することが非常に困難であると指摘。事前の対策や脅威の可視化を呼びかけている。

(Security NEXT - 2009/02/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
「VPN脆弱性」以外の侵入経路もお忘れなく - 水飲み場攻撃など健在
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
「Android」にセキュリティアップデート - 一部脆弱性は悪用も
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
標的型攻撃メール訓練サービスに「サポート詐欺」対策など追加
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
米当局、「Windows」や「Qualcomm」チップの脆弱性狙う攻撃に注意喚起