Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

標的型攻撃におけるだましの手口や対策を解説 - IPA

情報処理推進機構(IPA)は、ソーシャルエンジニアリングを利用した攻撃について分析結果や対策を取りまとめ、資料として公開した。

送信元を偽り、ソフトウェアの脆弱性を攻撃するマルウェアを送りつけるなど、ソーシャルエンジニアリングの手法を用いた標的型攻撃が発生していることから、同機構では、攻撃に関する概要や分析内容を紹介し、エンドユーザーやシステム管理者向けに対策などをわかりやすくまとめたもの。資料は8ページから構成されており、同機構のページよりダウンロードできる。

所属する職員になりすましたメールが2008年4月ごろに出回るなど同機構も被害に遭っており、信憑性がある文面や実際に発行したプレスリリースが悪用されている。同機構はこうした攻撃について、メールの受信者が推測することが非常に困難であると指摘。事前の対策や脅威の可視化を呼びかけている。

(Security NEXT - 2009/02/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)
Windowsのゼロデイ脆弱性「CVE-2024-21412」、昨年12月下旬より悪用
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増
国内組織狙う標的型攻撃 - 対象製品利用者は侵害有無の確認を
J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件
米政府、脆弱性「Citrix Bleed」についてガイダンスを公開
「Citrix ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 標的型攻撃による悪用も