標的型攻撃におけるだましの手口や対策を解説 - IPA
情報処理推進機構(IPA)は、ソーシャルエンジニアリングを利用した攻撃について分析結果や対策を取りまとめ、資料として公開した。
送信元を偽り、ソフトウェアの脆弱性を攻撃するマルウェアを送りつけるなど、ソーシャルエンジニアリングの手法を用いた標的型攻撃が発生していることから、同機構では、攻撃に関する概要や分析内容を紹介し、エンドユーザーやシステム管理者向けに対策などをわかりやすくまとめたもの。資料は8ページから構成されており、同機構のページよりダウンロードできる。
所属する職員になりすましたメールが2008年4月ごろに出回るなど同機構も被害に遭っており、信憑性がある文面や実際に発行したプレスリリースが悪用されている。同機構はこうした攻撃について、メールの受信者が推測することが非常に困難であると指摘。事前の対策や脅威の可視化を呼びかけている。
(Security NEXT - 2009/02/09 )
ツイート
PR
関連記事
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も