ドキュメントファイルへのアクセスを妨害するマルウェアを複数確認 - Dr.Web
ネットフォレストは、2008年12月にDr.WEBが検知したウイルスやスパムの傾向をまとめ、公表した。
同レポートによれば、12月にあらたにウイルスデータベースに登録されたマルウェアは1万7312件。メールを利用してマルウェアを拡散させる手口の増加がみられ、時期的な影響からグリーティングカードを装ったものが多かったという。
12月下旬に発生したクリスマスカードを装ったメールでは、本文にアクセスすると「Spambot.4202」や「Trojan.Spambot.4204」など、マルウェアがダウンロードされる悪意あるサイトのURLが記載されていた。
また同社は、コンピュータ内のドキュメントファイルへのアクセスを妨害するマルウェアが複数確認している。なかでも、ファイルやフォルダの名称を変更してアクセスできなくする「Trojan.Locker.8」や、ドキュメントファイルを勝手に暗号化する「Trojan.Encoder.33」などが目立った。復元費用を請求されるケースもあるとして、同社では注意を呼びかけている。
同社がメールサーバやユーザーPC上で検出したウイルスのランキングは以下のとおり。
メールサーバウイルス
1位:Win32.HLLM.Beagle
2位:Trojan.DownLoad.9125
3位:Trojan.Starter.883
4位:Win32.Virut
5位:Win32.HLLM.MyDoom.based
6位:Trojan.MulDrop.16727
7位:Win32.HLLM.Alaxala
8位:Trojan.MulDrop.13408
9位:Joke.Xmas
10位:Trojan.MulDrop.18280
ユーザーPC上の検出ウイルス
1位:Win32.HLLM.Generic.440
2位:Win32.HLLW.Gavir.ini
3位:Trojan.Starter.516
4位:Win32.HLLM.Brontok.15
5位:Win32.HLLM.Lovgate.2
6位:Win32.Alman
7位:Trojan.Starter.881
8位:Win32.Virut.5
9位:Trojan.Starter.870
10位:Win32.Sector.16
(Security NEXT - 2009/01/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を