治験参加者の個人情報含むUSBメモリを紛失 - 静岡県立総合病院
静岡県の県立総合病院で、治験参加者112人の個人情報が保存されたUSBメモリの紛失が発生した。
所在がわからなくなったのは、負担軽減費を支払う際に利用する治験参加者の個人情報を保存したUSBメモリ。11月28日に治験管理室の委託職員がメモリの紛失に気付いた。
紛失したUSBメモリには、2008年度の参加者112人の氏名、患者番号、治験薬名、依頼企業名、負担軽減費の金額、振込口座の金融機関名、口座番号などが保存されていた。病状といった診療情報については別の端末で電子カルテとして記録されており含まれていない。
静岡県によれば、2008年度分以外のデータについては、データの有無が確認できないため、2002年以降の参加者についても情報が保存されていた可能性があるという。
同院では警察へ被害を届け、USBメモリ内に口座情報が保存されていた金融機関22社に対し、口座の不正利用について注意を払うよう依頼。また関連する参加者に対し説明と謝罪の文書を送付している。
同院では再発防止策として、USBメモリの利用を原則禁止する。また必要な際は暗号化機能付きUSBメモリの使用を義務付け、利用状況を帳簿へ記録し、使用後は内部の情報を消去するよう指導する。
(Security NEXT - 2008/12/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
患者に私的SMS、市立病院医師を懲戒処分 - 三浦市
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
業務用USBメモリが所在不明、患者情報含む可能性 - 虎の門病院
個人情報の置き忘れや誤交付などが発生 - 横浜労災病院
委託職員が患者に私的LINE連絡、第三者に共有 - 都立病院
利用者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 就労移行支援事業所
