Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

会社が付与するメールアドレスは「個人情報」7割 - アイシェア調査

会社が付与するメールアドレスについて、約7割のユーザーが個人情報と認識していることがアイシェアの調査でわかった。SNSやメッセンジャーのアカウントを個人情報と捉えるユーザーはさらに多いという。

同社が、20代から40代の同社会員を中心に、会社やサービスで付与されるメールアドレスやアカウントに関して意識調査を実施したもので、有効回答数は461。

会社や学校が付与するメールアドレスの利用者にこれら情報が個人情報であるかとの質問を行ったところ、個人情報とする回答は70.7%で、29.3%は「個人情報ではない」と認識していた。

一方、SNS利用者に対してサービスのアカウントやIDが個人情報であると考えるかとの問いに対して、86.9%が個人情報と回答。年代が高くなるにつれて個人情報と捉える傾向が強かったという。またメッセンジャーのアカウントについても84.7%が個人情報と認識していることがわかった。

(Security NEXT - 2008/10/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新
フィッシング報告が過去最多を更新 - 悪用URLは減少
6月のフィッシング、URL件数が過去最多を更新
5月のフィッシング報告、前月比34.6%増 - 過去3番目の規模に