フィッシング報告が過去最多を更新 - 悪用URLは減少
7月のフィッシング報告件数は、前月比23.4%増となり17万件を超え、過去最多を記録した。ヤマト運輸をかたるケースが急増しており、全体の約3割を占めたという。
フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は17万7855件。前月の14万4160件から23.4%増加した。1日あたり約5737.3件の報告が寄せられている。
報告件数は、2月に5万件半ばまで減少したものの、その後5カ月連続で上昇。これまで最多だった2023年10月の15万6804件を大きく上回り、過去最多となった。
報告が大きく増加する一方、フィッシングサイトに悪用されたURLは、前月の5万4991件から約29.8%減少し、3万8591件となった。1日あたりに換算すると約1244.9件となる。
フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.cn」が約50.0%でもっとも多く、「.com」が約36.8%、「.net」が約3.1%、「.dev」が約2.8%と続く。

フィッシング対策協議会で対応した報告やURL件数の推移。7月は報告件数が過去最多となる一方、URLは減少している(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/08/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
採用試験受験者宛の通知メールを誤送信 - 北九州市
医療費の検査資料が所在不明、誤廃棄か - 会計検査院
ぴあチケットリセールサイトでキャッシュ設定ミス - 個人情報を誤表示
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
企業や団体宛ての同報メール件名にメールアドレスを誤記載 - 佐賀県
避難行動要支援者名簿が所在不明、差替時に判明 - 一関市