Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告が過去最多を更新 - 悪用URLは減少

7月のフィッシング報告件数は、前月比23.4%増となり17万件を超え、過去最多を記録した。ヤマト運輸をかたるケースが急増しており、全体の約3割を占めたという。

フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は17万7855件。前月の14万4160件から23.4%増加した。1日あたり約5737.3件の報告が寄せられている。

報告件数は、2月に5万件半ばまで減少したものの、その後5カ月連続で上昇。これまで最多だった2023年10月の15万6804件を大きく上回り、過去最多となった。

報告が大きく増加する一方、フィッシングサイトに悪用されたURLは、前月の5万4991件から約29.8%減少し、3万8591件となった。1日あたりに換算すると約1244.9件となる。

フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.cn」が約50.0%でもっとも多く、「.com」が約36.8%、「.net」が約3.1%、「.dev」が約2.8%と続く。

20240823_ap_001.jpg
フィッシング対策協議会で対応した報告やURL件数の推移。7月は報告件数が過去最多となる一方、URLは減少している(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2024/08/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
メールアカウントがスパム踏み台に - 電気自動車の充電設備事業者
保健所のデータ受渡用USBが所在不明、管理記録に不備 - 沖縄県
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正