Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「P2P」ネットワークの最適化ツールを装うトロイの木馬が広がる

キヤノンITソリューションズは、ESETが8月に検知したマルウェアの状況を取りまとめ、公表した。

今月のトップは、前回と同じく「MMORPG」や「Second Life」などのユーザー情報を盗み出すマルウェアファミリー「Win32/PSW.OnLineGames」。嫌がらせに止まらず、盗み出したアカウント情報やアイテムの売却など、実際に金銭的被害を引き起こす可能性があるとして同社では注意を呼びかけている。

USBメモリなどで感染を広げる「INF/Autorun」が前回同様2位。続く広告配信を行うトロイの木馬「Adware.Virtumonde」が3位と続き、上位に大きな変動はなかった。

一方で「P2P」ネットワークを最適化するツール「BitTorrent」を装って配布されている「Win32/TrojanDownloader.Swizzor.D」がランク外から5位に入った。悪意あるウェブサイトに加え、改ざんされたウェブサイトでも配布されているという。

マルウェアの追加コンポーネントやアップデートされたコンポーネントのダウンロードに利用される「サーバーサイドのポリモーフィック型マルウェア」で、こうしたマルウェアでは、数日間に数万種類の亜種が出現したこともあり、大きな影響を及ぼす可能性もある。

さらに同社では8月に、メールの添付ファイルで拡散するマルウェアを大量に観測しており、航空券や宅配業者の請求書などを偽装した偽セキュリティ対策ソフト「Spy.Agent.NES」が目立った。また、「Windows Live Messenger」や「AIM」など複数のメッセンジャー経由で感染を広げるワームも確認されている。同社が発表したマルウェアのトップ10は以下のとおり。

1位:Win32/PSW.OnLineGames
2位:INF/Autorun
3位:Win32/Adware.Virtumonde
4位:Win32/Toolbar.MywebSearch
5位:Win32/TrojanDownloader.Swizzor.D
6位:Win32/Pacex.Gen
7位:WMA/TrojanDownloader.Wimad.N
8位:Win32/TrojanDownloader.Murlo.NN
9位:Win32/Agent
10位:Win32/Qhost

(Security NEXT - 2008/09/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加