Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

マイクロソフト、小学校などを対象としたインターネットの安全活用に関する啓発活動を強化

マイクロソフトは、小学校や家庭などを対象としたインターネットの安全活用に関する啓発活動を強化した。教育サイトのコンテンツを刷新し、サイトで提供しているコンテンツをまとめたキットを無償で提供する。

今回の啓発活動強化は、「安心・安全なインターネット環境の実現」の一環として実施されるもの。同社が2008年2月から公開している小学校教職員やPTA、NPO向けの情報モラル教育サイト「マイクロソフトインターネット安全教室」のコンテンツをリニューアルした。

同サイトでは基本編と応用編に分けて、ネットを利用する際のルールやPCの安全な設定を解説しており、指導者向けの基礎学習資料として利用できる。

また同サイトで提供しているコンテンツにくわえ、啓発ポスターなどのデータなどを収録したキットを、2008年12月より国内の小学校に無償で提供する予定で、ネットに接続できない環境での情報モラル教育についても支援を進める。

(Security NEXT - 2008/08/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

JNSA、生成AIの安全利用に向けて脅威や対策を整理
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
SMFGなど4社、合弁会社「SMBCサイバーフロント」設立
高専生対象の「KOSENセキュリティコンテスト2024」 - 12月に開催
JPNIC、「RPKIを活用した不正経路対策ガイドライン」 - ISPに対策呼びかけ
ソフトウェア開発者のセキュリティ教育改善プラン - OpenSSF
デロイト、ストーンビートを子会社化 - インシデント対応支援など強化
学生対象CTFイベント「SANS NetWars」が11月にオンライン開催