Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スパムの5通に1通は「Storm Worm」のボットネット経由で発信

MessageLabsによれば、Storm Wormのボットネットによるウイルスメールやフィッシングメールが増加傾向にあるという。

同社が3月に検知したウイルスやスパムなどについて関してとりまとめたもの。全世界のメールのスパム率は73.8%で、前月に比べ1.1ポイント増加、日本国内のスパム率はやや低く65.5%だった。世界的にウイルス率も減少傾向にあり0.59%で、日本は0.39%だった。

今月同社が注意を呼びかけているのが、Strom Wormのボット経由で発信されたスパムメールで、1月以降400万通以上を確認しており、2008年第1四半期におけるスパム全体の20%に達している。

男性の不安心理につけ込む薬品の広告など、性的な内容やレプリカ時計の押し売りなどで8割近くを占め、シグネチャによる検出を避けるために画像や件名が頻繁に変更されているという。

また同社では、マルウェアやスパイウェアに感染するおそれがある有害なサイトについては、1日あたり平均595件を特定した。ウェブベースのマルウェアのうち、9.2%が3月に発見されたものだった。

さらに今回のレポートで同社は、SNSサイトに対する企業のスタンスが変化していると指摘。「Facebook.com」を例に挙げ、積極的にアクセスを許可する企業は3%であるのに対し、ブロックする企業は11%に達するなど、潜在的な危険に気が付き、防御策への取り組みが増えていると報告している。

(Security NEXT - 2008/04/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2024年8月18日〜2024年8月24日)
「Mirai」と異なるボット、国内ベンダーのルータに感染拡大か
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
国内で「Mirai」とは異なるボットネットの動きが加速
1年で不正サイトへのアクセス7億件をブロック - 前年から4割増
マルウェアによるアカウント情報の窃取 - 2割強の企業で
Apple、約170万件の不正アプリ停止 - 20億ドル超の不正クレカ取引を阻止
用語理解に格差、経営層とセキュ担当者の対話に断絶も
HTTPS通信の脅威遮断、前年比3.1倍に - 約9割がマルウェア
2020年の攻撃通信パケット、前年比1.5倍 - NICTまとめ