フィッシング対策協議会が四半期レポートを公表 - 国内でも2行が標的に
フィッシング対策協議会は、7月から9月までの2007年第3四半期におけるフィッシング詐欺の動向を発表した。
日本国内では、7月に新生銀行を偽装するフィッシング攻撃が2度にわたり発生。2回の攻撃はいずれも英語のメールやログイン画面を利用したもので、2回目の攻撃では、IDやパスワードだけでなく、セキュリティカードの乱数表などを入力させようとする悪質な犯行だった。
また同時に複数のURLが利用され、米国や英国、トルコなどにウェブサイトが設置された。こうした攻撃で日本国内企業のブランドが利用されたのは、同協議会において観測史上はじめての事例だという。さらに多数のメールが発信されており、同協議会会員や報道機関などにも直接受信できる規模だった。
また8月中旬よりイーバンク銀行への攻撃が発生。偽サイトが閉鎖されるたびにあらたなサイトが立ち上げられ、繰り返し攻撃が行われたという。
また海外の状況については、「APWG Phishing Adivity Trends Report 2007」によると、7月に2万3917件のフィッシング攻撃が発生。9割以上が銀行など金融機関を狙ったものだった。またフィッシングサイトをホストした国は中国が23.74%で、米国をはじめて抜き、トップだった。
(Security NEXT - 2007/12/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
