MS、「Windows Server 2008」の検疫機能で対応製品の動作確認を開始
マイクロソフトは、次期サーバOS「Windows Server 2008」に標準搭載されるネットワーク検疫機能「NAP」に対応した製品の導入をスムーズに行えるよう、動作確認などを実施する「NAPパートナープログラム」をパートナー企業16社と共同で開始した。
「NAP」は、外部から持ち込んだパソコンのウイルス感染や更新プログラムの適用状況など、セキュリティ状況を企業ポリシーに基づいてチェックし、安全性を確認したうえで社内ネットワークへの接続を許可するネットワーク検疫機能。
同プログラムでは、NAP対応ソリューションを提供するパートナー企業と連携により、同機能に対応したネットワーク機器やNAPアプリケーションとの相互接続、他検疫ソリューションとの混在環境、導入事例など動作確認を進め、ウェブサイトで順次情報を公開していく予定。
(Security NEXT - 2007/11/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
施設指定管理者がバスツアー当選メールをCC送信 - 寒川町
サーバから個人情報流出、不審メールに注意喚起 - 日本ユースホステル協会
決裁文書など書類4件が庁内で所在不明に、盗難か - 四条畷市
「IBM AIX」に複数のRCE脆弱性が判明 - パッチや暫定修正プログラムを公開
新規アプリ登録者のメアド流出、システム設定ミスで - マクドナルド
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティアップデートがリリース
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起