Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、「Windows Server 2008」の検疫機能で対応製品の動作確認を開始

マイクロソフトは、次期サーバOS「Windows Server 2008」に標準搭載されるネットワーク検疫機能「NAP」に対応した製品の導入をスムーズに行えるよう、動作確認などを実施する「NAPパートナープログラム」をパートナー企業16社と共同で開始した。

「NAP」は、外部から持ち込んだパソコンのウイルス感染や更新プログラムの適用状況など、セキュリティ状況を企業ポリシーに基づいてチェックし、安全性を確認したうえで社内ネットワークへの接続を許可するネットワーク検疫機能。

同プログラムでは、NAP対応ソリューションを提供するパートナー企業と連携により、同機能に対応したネットワーク機器やNAPアプリケーションとの相互接続、他検疫ソリューションとの混在環境、導入事例など動作確認を進め、ウェブサイトで順次情報を公開していく予定。

(Security NEXT - 2007/11/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消