MS、「Windows Server 2008」の検疫機能で対応製品の動作確認を開始
マイクロソフトは、次期サーバOS「Windows Server 2008」に標準搭載されるネットワーク検疫機能「NAP」に対応した製品の導入をスムーズに行えるよう、動作確認などを実施する「NAPパートナープログラム」をパートナー企業16社と共同で開始した。
「NAP」は、外部から持ち込んだパソコンのウイルス感染や更新プログラムの適用状況など、セキュリティ状況を企業ポリシーに基づいてチェックし、安全性を確認したうえで社内ネットワークへの接続を許可するネットワーク検疫機能。
同プログラムでは、NAP対応ソリューションを提供するパートナー企業と連携により、同機能に対応したネットワーク機器やNAPアプリケーションとの相互接続、他検疫ソリューションとの混在環境、導入事例など動作確認を進め、ウェブサイトで順次情報を公開していく予定。
(Security NEXT - 2007/11/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害の保険見直し本舗、個人情報流出の可能性
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
SonicWallのリモートアクセス製品「SMA1000」に脆弱性
リコー製複合機向け連携アプリ「Quickエージェント」に脆弱性
小学校児童の個人情報カード1クラス分が所在不明 - 新潟市
無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響