市販ソフトで検知できない「未知のボット」が大幅増加 - CCCまとめ
ボット対策などを進めているサイバークリーンセンターは、2007年10月度の活動状況をまとめた。同センターによると、市販ウイルス対策ソフトで検知できないボットの種類が大幅に増加している。
同センターでは、おとりとなるコンピュータ「ハニーポット」を設置してボットを収集しているが、10月に収集したボットの検体総数は49万9404件で、先月から約10万件減少した。日本への感染攻撃に関わっていた海外サイトのひとつが活動停止しており、このことが影響したと同センターは分析している。
一方、重複など除いた同定検体数は、10667件と先月から横ばいだった。しかし、市販のウイルス対策ソフトで検査し、検知できない未知検体は1117件で、先月の639件から大幅に増加している。検体総数では、先月の9万1766件から5万5552件へと先月より減少しているものの、注意が必要だ。
収集された検体のトップは「PE_BOBAX.AH-O」で、「TROJ_POEBOT.AGU」、「PE_BOBAX.AH」と続くが、全体に占める比率に大きな差はない。依然として、ファイル感染型ウイルスの占める割合が高かった。
また、同プロジェクトに参加しているISPからボットに感染しているユーザーに送付された注意喚起メールは1万9310通、対象者は8098人にのぼる。そのうち新規対象者は3686人で、約半数がこれまで注意喚起を受けたにもかかわらず、再び感染したか放置しており、利用を呼びかけている駆除ツールのダウンロード率も31%にとどまった。
(Security NEXT - 2007/11/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
