CashOnの勢いは止まらず、Netskyの活動も目立つ - フォーティネット調査
フォーティネットジャパンは、2007年10月に同社が検知したマルウェアの状況を発表した。先月、韓国で大量に発生した「CashOn」は今月もランキングの3位に入った。「Netsky」や「Bagle」などワームも活発な動きを見せている。
同社のセキュリティアプライアンス「FortiGate」が、10月に検知したデータをまとめたもの。レポートによれば、トップ10の中に初登場したウイルスは3種類あり、あまり変動のなかった9月から変化が現れている。
先月、韓国において大量に発生したアドウェア「CashOn」の活動は衰えを見せず、10月のランキングでも全体の6.01%を占めて3位に入った。また、2位には新規ウイルスとして「Netsky!similar」が入っている。これは4位である「Netsky.P」の亜種で、2つを合わせると全体の11.61%を占めるなど、目立った動きとなった。
また「MyDoom」は10月と比較して8倍近い増加を見せ、ランキングも65位から一気に10位に浮上した。さらに「Bagle.DY」も先月から13.46%増加するなど、メールワームの活動が活発化していることがわかる。
同社が発表した10月のランキングは以下の通り。
1位:HTML/Iframe_CID!exploit
2位:W32/Netsky!similar
3位:Adware/CashOn
4位:W32/Netsky.P@mm
5位:HTML/Clicker.AC!tr
6位:W32/ANI07.A!exploit
7位:HTML/Obscured!exploit
8位:W32/Bagle.DY@mm
9位:W32/Grew.A!worm
10位:W32/MyTob.CJ@mm
(Security NEXT - 2007/11/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ