CashOnの勢いは止まらず、Netskyの活動も目立つ - フォーティネット調査
フォーティネットジャパンは、2007年10月に同社が検知したマルウェアの状況を発表した。先月、韓国で大量に発生した「CashOn」は今月もランキングの3位に入った。「Netsky」や「Bagle」などワームも活発な動きを見せている。
同社のセキュリティアプライアンス「FortiGate」が、10月に検知したデータをまとめたもの。レポートによれば、トップ10の中に初登場したウイルスは3種類あり、あまり変動のなかった9月から変化が現れている。
先月、韓国において大量に発生したアドウェア「CashOn」の活動は衰えを見せず、10月のランキングでも全体の6.01%を占めて3位に入った。また、2位には新規ウイルスとして「Netsky!similar」が入っている。これは4位である「Netsky.P」の亜種で、2つを合わせると全体の11.61%を占めるなど、目立った動きとなった。
また「MyDoom」は10月と比較して8倍近い増加を見せ、ランキングも65位から一気に10位に浮上した。さらに「Bagle.DY」も先月から13.46%増加するなど、メールワームの活動が活発化していることがわかる。
同社が発表した10月のランキングは以下の通り。
1位:HTML/Iframe_CID!exploit
2位:W32/Netsky!similar
3位:Adware/CashOn
4位:W32/Netsky.P@mm
5位:HTML/Clicker.AC!tr
6位:W32/ANI07.A!exploit
7位:HTML/Obscured!exploit
8位:W32/Bagle.DY@mm
9位:W32/Grew.A!worm
10位:W32/MyTob.CJ@mm
(Security NEXT - 2007/11/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「PyTorch」に脆弱性 - セキュリティ設定有効化でもRCEのおそれ
「WinZip」にあらたな脆弱性 - 警告表示を回避するおそれ
「OpenSSH 10.0」公開、DSA署名廃止 - 認証分離でセキュリティ強化も
若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
高校教諭が書類を車上に置いて走行、路上に散乱 - 宮城県
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
ASUS製ルータに認証回避の脆弱性 - アップデートの実施を
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
監視ソフト「WhatsUp Gold」に脆弱性 - アップデートで修正
Atlassian、前月更新で「Jira」など4製品の脆弱性を修正