Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ボット対策プロジェクトにISP 57社が参加 - より広域かつ効果的に

政府が中心となり、民間と協力しながらボット対策を進めている「ボット対策プロジェクト」にISP 57社が参加する運びとなった。

同プロジェクトでは、総務省と経済産業省が中心となり、ポータルサイト「サイバークリーンセンター」を設置。ISPやセキュリティベンダーなどと協力しながら、ボットに関する調査や啓発活動などを展開している。

ボットは、外部の第三者が感染したパソコンを操作して攻撃するためのプログラム。スパムの配信やサービス不能といった攻撃、不正アクセスの踏み台など利用されるほか、情報漏洩の危険なども指摘されている。

感染後も隠密行動のため、ユーザーが感染していることに気が付かず、サイバー攻撃の温床となることが多い。そのため、感染した利用者をISPが把握した際、注意喚起を行うなど、同プロジェクトでは被害対策を推進している。

同プロジェクトには、従来よりISP 8社が参加していたが、より横断的な対応を実現するため、総務省と日本データ通信協会がプロジェクトへ参加や協力するISPの拡大を目指し、6月から全国5都市で説明会を実施。今回57社があらたに参加が決定し、より広域で効果的な活動を目指すという。

サイバークリーンセンター
https://www.ccc.go.jp/

総務省
http://www.soumu.go.jp/

経済産業省
http://www.meti.go.jp/

関連記事:参加ISP拡大目指し「ボット対策プロジェクト」が全国説明会
http://www.security-next.com/006240.html

関連記事:総務省と経産省、ボット対策ポータル「サイバークリーンセンター」を開設
http://www.security-next.com/005113.html

関連記事:プロバイダによる「ボット感染の注意喚起」を無視しないで - IPA
http://www.security-next.com/006876.html

関連記事:政府配布のボット対策ツールに脆弱性見つかる
http://www.security-next.com/005452.html

(Security NEXT - 2007/10/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保