Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ボット対策プロジェクトにISP 57社が参加 - より広域かつ効果的に

政府が中心となり、民間と協力しながらボット対策を進めている「ボット対策プロジェクト」にISP 57社が参加する運びとなった。

同プロジェクトでは、総務省と経済産業省が中心となり、ポータルサイト「サイバークリーンセンター」を設置。ISPやセキュリティベンダーなどと協力しながら、ボットに関する調査や啓発活動などを展開している。

ボットは、外部の第三者が感染したパソコンを操作して攻撃するためのプログラム。スパムの配信やサービス不能といった攻撃、不正アクセスの踏み台など利用されるほか、情報漏洩の危険なども指摘されている。

感染後も隠密行動のため、ユーザーが感染していることに気が付かず、サイバー攻撃の温床となることが多い。そのため、感染した利用者をISPが把握した際、注意喚起を行うなど、同プロジェクトでは被害対策を推進している。

同プロジェクトには、従来よりISP 8社が参加していたが、より横断的な対応を実現するため、総務省と日本データ通信協会がプロジェクトへ参加や協力するISPの拡大を目指し、6月から全国5都市で説明会を実施。今回57社があらたに参加が決定し、より広域で効果的な活動を目指すという。

サイバークリーンセンター
https://www.ccc.go.jp/

総務省
http://www.soumu.go.jp/

経済産業省
http://www.meti.go.jp/

関連記事:参加ISP拡大目指し「ボット対策プロジェクト」が全国説明会
http://www.security-next.com/006240.html

関連記事:総務省と経産省、ボット対策ポータル「サイバークリーンセンター」を開設
http://www.security-next.com/005113.html

関連記事:プロバイダによる「ボット感染の注意喚起」を無視しないで - IPA
http://www.security-next.com/006876.html

関連記事:政府配布のボット対策ツールに脆弱性見つかる
http://www.security-next.com/005452.html

(Security NEXT - 2007/10/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開