NTTコムの住基カード搭載アプリに不具合 - 電子申請できないケースも
NTTコミュニケーションズが地方公共団体などに提供した住民基本台帳カードの一部に不具合があることがわかった。カードに搭載されている「公的個人認証カードアプリケーション」に問題があったもので、電子申請や届出できないケースもあるという。
2003年8月から同年12月までの納品されたアプリケーション。同社では718の地方自治体に納入しており、すでに電子証明書は約9万2000件が発行されている。
同社の調査によれば、今回の不具合は、約0.003%の確立で発生するもので、最大3万2769回につき1回発生する計算。不具合が発生しないケースでは、正しく申請や届出が行われ、不具合が発生した場合でも、不適切な申請や届出が誤って受理されたり、システムそのものへ影響することはないという。また、個人情報の漏洩なども発生しないとしている。
不具合のある公的個人認証カードアプリケーションを搭載した住民基本台帳カードは、住民の希望に応じて発行元となる市区町村で交換する予定だ。
住民基本台帳カードの不具合については、2004年10月に日立製作所が提供した約3万枚にアンテナとICチップの接合不良が発生し、101の地方公共団体でカードの再交付が行われたほか、2006年には東芝が発行したカード8200枚においてアプリケーションに不具合が判明し、7団体に影響が出たケースがある。
NTTコミュニケーションズ
http://www.ntt.com/
(Security NEXT - 2007/03/09 )
ツイート
PR
関連記事
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開