Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

オンラインショッピング、商品未着よりもカード不正使用の方が心配 - 民間調査

オンラインショッピングを不安に思うユーザーが63.8%に上ることがEストアーの調査によりわかった。カードの不正利用や個人情報漏洩などを懸念する声が多い。

アンケートは、Eストアーが1年以内にオンラインショップを利用した18歳以上のユーザーを対象として2月8日に実施したもの。有効回答は412件。

オンラインショッピングへの不安については、回答者の63.8%が何らかの不安を感じているという。また、不安に思っていないユーザーであっても「トラブルに遭うかも知れない」と感じるユーザーは35.7%おり、すべてを含めると99.5%に達した。

商品の未着に対する不安が53.2%と半数程度で、破損や賞味期限切れ、返品やキャンセルなどに応じないといった不安が3割前後だったのに対し、カード情報の不正利用(75.4%)や個人情報の漏洩(71.0%)など、情報セキュリティに関する不安が目立った。またフィッシング詐欺に関する不安も37.1%となっている。

トラブルの体験として、「知らない人から営業メールや電話が大量にくるようになった」といった声が20.1%で、個人情報の漏洩被害に遭った(4.9%)、カードの不正使用にあった(2.1%)といった声もあった。

トラブル対策としては、男性がSSLなどサイトの安全性を確認するという回答が多く、一方女性ではクチコミ情報などを参考にするといった声が54.1%と多く聞かれた。

(Security NEXT - 2007/02/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生