Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「アダルト」だけじゃない、ワンクリック詐欺の手口多様化 - 芸能情報にも注意

ワンクリックによる不正請求といえば、「アダルトサイト」が主流だったが、情報処理推進機構によれば、「芸能情報」をクリックしたことによる被害相談も増加しているという。

同機構が、1月のウイルスや不正アクセスの届出状況をまとめたもので、「ワンクリック不正請求」に関する相談については、昨年後半は100件から150件程度で推移していたが、1月に受け付けた相談件数が233件へ大幅に増加した。

犯行手口が「アダルトサイト」から「芸能情報サイト」へ変化したためと同機構では分析。誘引に利用する情報は変化したものの、請求にいたる手口はアダルトサイトと同様で、閲覧者に無料画像などと勘違いさせた上でクリックさせ、ウイルスなどをダウンロードさせるものだという。同機構では、被害にあった場合、同機構まで相談して欲しいと呼びかけている。

一方、ウイルスの状況は、検出数は、先月の約131万個から約102万個と大きく減少。しかしながら届出件数は、3212件から3513件と増加した。検出数がもっとも多かったのは、「Netsky」で約62万個と6割以上を占めている状況だった。約14万個検出された「Nuwar」、約9万個の「Stration」が続いた。

不正アクセスは、32件が届けられ、22件に被害があった。また相談件数も52件にのぼり、25件に被害が発生している。被害の中には、侵入によりウェブが改ざんされたケースや、学校内のPCにボットが感染していたケースがあった。

また、同機構では、「今月の呼びかけ」として、OSのセキュリティパッチや、ウイルス対策ソフトの定義ファイル更新を呼びかけている。セキュリティホールを狙い、未対策のパソコンではウェブの閲覧のみでも感染する「Fujacks」の被害が発生しているため。同ウイルスについては、セキュリティベンダーなども昨年12月から注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2007/02/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入