「アダルト」だけじゃない、ワンクリック詐欺の手口多様化 - 芸能情報にも注意
ワンクリックによる不正請求といえば、「アダルトサイト」が主流だったが、情報処理推進機構によれば、「芸能情報」をクリックしたことによる被害相談も増加しているという。
同機構が、1月のウイルスや不正アクセスの届出状況をまとめたもので、「ワンクリック不正請求」に関する相談については、昨年後半は100件から150件程度で推移していたが、1月に受け付けた相談件数が233件へ大幅に増加した。
犯行手口が「アダルトサイト」から「芸能情報サイト」へ変化したためと同機構では分析。誘引に利用する情報は変化したものの、請求にいたる手口はアダルトサイトと同様で、閲覧者に無料画像などと勘違いさせた上でクリックさせ、ウイルスなどをダウンロードさせるものだという。同機構では、被害にあった場合、同機構まで相談して欲しいと呼びかけている。
一方、ウイルスの状況は、検出数は、先月の約131万個から約102万個と大きく減少。しかしながら届出件数は、3212件から3513件と増加した。検出数がもっとも多かったのは、「Netsky」で約62万個と6割以上を占めている状況だった。約14万個検出された「Nuwar」、約9万個の「Stration」が続いた。
不正アクセスは、32件が届けられ、22件に被害があった。また相談件数も52件にのぼり、25件に被害が発生している。被害の中には、侵入によりウェブが改ざんされたケースや、学校内のPCにボットが感染していたケースがあった。
また、同機構では、「今月の呼びかけ」として、OSのセキュリティパッチや、ウイルス対策ソフトの定義ファイル更新を呼びかけている。セキュリティホールを狙い、未対策のパソコンではウェブの閲覧のみでも感染する「Fujacks」の被害が発生しているため。同ウイルスについては、セキュリティベンダーなども昨年12月から注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2007/02/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に