不正アクセス被害の届け出件数が前月の3倍以上 - IPA
情報処理推進機構は、8月度のコンピュータウイルスや不正アクセスの届け出状況をまとめ、公表した。
ウイルスの検出数は、先月の約7割と大幅に減少し 約110万個だった。今月もNetskyが1位だが、検出数が前月の約124万個から約91万個へと大きく減少。続くMytabについても11万個から6万個へ半減しており、検出数の減少に大きく影響した。
一方、届出件数は、7月の3455件からほとんど減少しておらず、3434件だったという。Netskyが881件でもっとも多く、2位は422件でBagleだった。
今月、IPAの公表データのなかで目立ったのが不正アクセスの届出件数だ。前月の15件から大きく上昇して50件を記録。被害件数も届け出ベースの場合、8件から30件へ3倍以上となった。届け出と相談を合計した場合についても、被害件数は26件から43件と大きく増加している。
被害内容は、不正侵入が17件でもっとも多く、ホームページの改ざん(9件)や踏み台(6件)が目立った。これら被害の原因としては、SSHのパスワードがクラックされ、侵入されたものが5件あったという。
(Security NEXT - 2006/09/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県