不正アクセス被害の届け出件数が前月の3倍以上 - IPA
情報処理推進機構は、8月度のコンピュータウイルスや不正アクセスの届け出状況をまとめ、公表した。
ウイルスの検出数は、先月の約7割と大幅に減少し 約110万個だった。今月もNetskyが1位だが、検出数が前月の約124万個から約91万個へと大きく減少。続くMytabについても11万個から6万個へ半減しており、検出数の減少に大きく影響した。
一方、届出件数は、7月の3455件からほとんど減少しておらず、3434件だったという。Netskyが881件でもっとも多く、2位は422件でBagleだった。
今月、IPAの公表データのなかで目立ったのが不正アクセスの届出件数だ。前月の15件から大きく上昇して50件を記録。被害件数も届け出ベースの場合、8件から30件へ3倍以上となった。届け出と相談を合計した場合についても、被害件数は26件から43件と大きく増加している。
被害内容は、不正侵入が17件でもっとも多く、ホームページの改ざん(9件)や踏み台(6件)が目立った。これら被害の原因としては、SSHのパスワードがクラックされ、侵入されたものが5件あったという。
(Security NEXT - 2006/09/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業