まん延する「Netsky」、検出数の約8割 - IPA
情報処理推進機構は、9月のウイルスや不正アクセスの届け出状況を公表した。
ウイルスは、8月より4.2%ほど減少し、約323万個の検出を記録し、4723件の届け出があった。「Netsky」が総検出数の約8割を占め、「Mytob」があとに続いた。総検出数の減少は、これらウイルスの減少が影響したためだとしている。
同機構では、大量に見つかっている「Netsky」やPCを乗っ取り、スパムの踏み台などに利用されるボットが広がっているとして注意を促している。
一方、不正アクセスの届け出は31件で、約半数にあたる16件で被害が発生した。被害としては、侵入が8件ともっとも多く、ワーム、DoS攻撃、アドレス詐称がそれぞれ2件だった。また、相談件数も30件が寄せられ、16件で被害が発生している。
(Security NEXT - 2005/10/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - 独自含む脆弱性3件を解消
「Next.js」に認可バイパスのおそれ - アップデートが公開
【特別企画】ECサイト運営者は要注意、「人まかせのセキュリティ」が招く危険
施設指定管理者がバスツアー当選メールをCC送信 - 寒川町
サーバから個人情報流出、不審メールに注意喚起 - 日本ユースホステル協会
決裁文書など書類4件が庁内で所在不明に、盗難か - 四条畷市
「IBM AIX」に複数のRCE脆弱性が判明 - パッチや暫定修正プログラムを公開
新規アプリ登録者のメアド流出、システム設定ミスで - マクドナルド
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台