5月は不正アクセスが倍増 - IPA
情報処理推進機構(IPA)は、2005年5月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を発表した。
同発表によれば、5月の届出件数は5021件となり、5000件を超える届出が寄せられたのは、2004年11月以来6カ月ぶりとなった。また、ウイルスの検出数は約355万個と、4月の約338万個から5.3%の増加となった。
そのうち「W32/Netsky」は1128件の届出が寄せられ、15カ月連続でトップとなった。検出数は約289万個と、4月の約308万個から6.2%減少したものの、総検出数の約8割を占めるなど、依然として強い勢力を保っている。
また、「W32/Mytob」の届出件数は584件で4月の約2倍、検出数は約45万個で5倍に増加した。いずれのウイルスも、コンピュータへの外部からの侵入を可能にするバックドアを仕掛ける機能を持っているため、感染するとパソコン内の情報が盗まれる危険性が高い。ウイルス対策ソフトとWindows Updateを最新の状態にし、不審な添付ファイルは開かないなどの対策が必要だとしている。
不正アクセスの届出件数は94件で、4月の48件と比較してほぼ倍増となった。そのうち被害の届出は11件で、内訳は侵入10件、DoS1件だった。侵入10件のうち、サーバに侵入されコンテンツを改ざんされたのが7件で、そのうち、ホームページを閲覧しただけでウイルスに感染する仕組みを埋め込まれた事例が1件、フィッシング詐欺に悪用するための偽コンテンツを設置された事例が3件あった。
(Security NEXT - 2005/06/07 )
ツイート
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にリクエストスマグリングの脆弱性
職員が偽警告にだまされ電話、周囲が気づきLANを遮断 - 富士見市
委託先が患者情報を紛失、防犯カメラに誤廃棄時の映像 - 頴田病院
NEC製クラスタリングソフト「CLUSTERPRO X」に複数の脆弱性
サーバがランサム被害、内部に顧客情報 - 衣料雑貨卸販売会社
「MS Edge」もアップデート - 悪用済み脆弱性に対応
個情委、野辺地町に行政指導 - 管理不備や報告遅滞で
eラーニング向けCMSに複数の脆弱性 - 実証コードなど公開
「Chrome」にセキュリティアップデート - ゼロデイ脆弱性など修正
アート展の受賞決定を知らせるメールで誤送信 - 江戸川区