IPA、セキュリティ対策の傾向と対策をまとめる
情報処理推進機構は、「コンピュータ・セキュリティ ?2004年の傾向と今後の対策?」と題した資料をまとめ、公開した。
同資料は、コンピュータ・セキュリティ検討会が、一般利用者や管理者に対し、2004年のセキュリティ状況を踏まえ、代表的なセュリティ上の脅威や対策方法を検討しまとめたもの。
2004年は、脆弱性自体を攻撃対象とした従来の手法だけでなく、なりすましや詐欺などソフトウェアを利用する人を対象とした攻撃がより増加したという。特に目立ったのが「bot」「コンピュータウイルス」「フィッシング詐欺」など、一般利用者を直接ターゲットとするものが増加したという。
同検討会には、IPA、JPCERTコーディネーションセンター、電子情報技術産業協会、日本パーソナルコンピュータソフトウエア協会、情報サービス産業協会、日本ネットワークセキュリティ協会の関係者をはじめ、情報セキュリティの研究者、実務担当者が参加している。
リリース
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/20050331_trend2004.html
情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/
(Security NEXT - 2005/03/31 )
ツイート
PR
関連記事
サーバがランサム感染、情報流出は調査中 - ソフトウェア開発会社
オンラインサービスで不正ログインか、詳細を調査 - 西濃運輸
イベント申込者宛てメール本文に個人情報 - 秩父市
委託先が郵便物の宛名ラベルで誤印刷 - 神奈川県
顧客情報の盗難や紛失など事故2件を公表 - 住友不動産販売
顧客情報含む書類の盗難および紛失事故3件を公表 - 住友不動産販売
IBM「Jazz Team Server」に深刻な脆弱性 - 修正版がリリース
Salesforce「Tableau」に深刻な脆弱性 - 7月の更新で対応
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
「MS Edge」にアップデート - 脆弱性1件を解消