Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

プリペイド式携帯電話により身元隠蔽 - 摘発海賊版販売業者

コンピュータソフトウェア著作権協会によれば、兵庫県警は2月21日、ホームページ上で海賊版ソフトを販売していた大阪市の男性2名を著作権法違反の疑いで逮捕した。

男性らはホームページを開設し、2005年8月から12月までの間にコンピュータ用ソフトウェアを無断で複製し、1タイトルあたり3000円?3万円で販売していたという。家宅捜索の結果、CD-Rやプリペイド携帯電話などが押収された。

今回の事件では、IPアドレスにより身元が判明しないよう、プリペイド式携帯電話によりメールのやりとりが行われていた。今回、告訴したソフトウェア会社は、アドビシステムズ、オートデスク、ジャストシステム、ビー・エイチ・エー、マイクロソフトの5社。

コンピュータソフトウェア著作権協会
http://www2.accsjp.or.jp/

関連記事:NTTドコモ、プリペイド式携帯電話の新規申込み受付を終了
http://www.security-next.com/001429.html

関連記事:プリペイド携帯の本人確認徹底へ
http://www.security-next.com/001081.html

関連記事:オレオレ詐欺の裏にプリペイド携帯電話の影
http://www.security-next.com/000721.html

関連記事:KDDI、プリペイド携帯販売時の本人確認を徹底
http://www.security-next.com/000552.html

(Security NEXT - 2005/02/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
講習申込者の個人情報含むデータをメール誤添付 - 宮城県
認証コード記載ハガキを指定とは異なる住所へ誤送付 - 多摩テレビ
県立高のオープンスクール申込フォームで設定ミス - 三重県
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明