プリペイド携帯の本人確認徹底へ
総務省は、架空請求や「オレオレ詐欺」といった犯罪への悪用を防ぐため、プリペイド式携帯電話の本人確認を強化する新たな対策をまとめ、発表した。
同省では、プリペイド式携帯電話の匿名性が犯罪に悪用されている現状に対処するため、6月から、電気通信事業者協会および携帯電話事業者とともに、プリペイド式携帯電話の問題点とその解決策について議論を進めてきた。
今回の対策では、新規契約時だけではなく、過去に販売した端末、および譲渡、転売された端末についても本人確認を義務付けている。確認ができない場合には、携帯電話事業者が利用停止措置を講じる。
同対策は2005年春までをめどに実施される予定。それまでの措置として、公的機関からの要請などで携帯電話事業者が必要と判断した場合には本人確認を求め、確認ができない場合には利用停止措置を講じるとしている。
プリペイド式携帯電話の匿名性排除については、携帯電話事業者により本人確認制度が導入されており、2004年5月に強化策を決定、同年12月より販売店だけでなく携帯電話事業者においても本人確認を行うことが決定していた。
しかしながら、譲渡や転売されたケースにおいては、利用者が把握できず、その匿名性からオレオレ詐欺といった犯罪に利用されることの多く問題となっていた。
(Security NEXT - 2004/12/01 )
ツイート
PR
関連記事
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
テモナのEC支援SaaSに侵害の痕跡 - 攻撃経路や影響など調査
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
