1月から10月までの「振り込め詐欺」被害額は約222億円 - 警察庁
警察庁は、2004年1月から10月における「振り込め詐欺」(旧称:オレオレ詐欺)の認知、検挙状況を発表した。
「振り込め詐欺」とは、いわゆるオレオレ詐欺事件、誘拐を偽装した恐喝事件、架空請求詐欺、恐喝事件、融資保証金詐欺事件を総称したもの。
同発表によれば、1月から10月における振り込め詐欺の認知件数は2万830件で、うち既遂が1万5997件。被害総額は222億583万6947円、検挙件数は1050件、検挙人員は464人となっている。
そのうち、オレオレ詐欺事件の認知件数は1万2424件、被害総額は150億1627万1993円で、前年1月から12月の調査結果と比較すると、認知件数においては約2倍、被害総額では3倍強に増加している。また被害者の男女比は、女性が76%と男性を大きく上回っている。
架空の事実を口実として、金品を要求する文書などを送付して金品を騙し取る架空請求詐欺、恐喝事件においては、認知件数が4013件、被害総額が40億7555万3303円となっている。 詐欺形態別の認知件数では、有料サイト利用料金名目が最も多く、2049件。次いで借金返済、債権回収名目で1596件となっている。
(Security NEXT - 2004/12/14 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ