元京大研究員の裁判がスタート - 不正アクセスか否か?
5月26日、ACCSのウェブサイトに不正アクセスしたとして逮捕、起訴されている元京都大学研究員男性の初公判が開かれた。
男性側は「パスワードが必要な領域にアクセスしていない」として、起訴事実を否認。徹底抗戦の構えだ。男性はCGIの機能を利用し、ウェブサイトにアクセス、個人情報を入手している。
CGIに渡す変数が「パスワード」として認定されるかが争点になると予測され、「不正アクセス」そのものの定義が問われる裁判となりそうだ。
(Security NEXT - 2004/05/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
