Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

元京大研究員の裁判がスタート - 不正アクセスか否か?

5月26日、ACCSのウェブサイトに不正アクセスしたとして逮捕、起訴されている元京都大学研究員男性の初公判が開かれた。

男性側は「パスワードが必要な領域にアクセスしていない」として、起訴事実を否認。徹底抗戦の構えだ。男性はCGIの機能を利用し、ウェブサイトにアクセス、個人情報を入手している。

CGIに渡す変数が「パスワード」として認定されるかが争点になると予測され、「不正アクセス」そのものの定義が問われる裁判となりそうだ。

(Security NEXT - 2004/05/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
サーバに侵害の痕跡、個人情報流出の可能性 - 日本プラスト
国交省のコンテナ物流システムがスパムの踏み台に - 情報流出なし
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Apache Tika」のPDF解析に深刻な脆弱性 - 早急に対応を
小学校教諭が非公開の授業動画を誤って公開 - 台東区
中学の部活文書、生徒に誤って預け情報流出 - 高槻市
一部母子管理票が保存箱ごと所在不明、誤廃棄か - 川崎市
ホスティング管理ツール「Plesk Obsidian」に脆弱性 - アップデートで修正