「UPnP」プロトコルに脆弱性、攻撃手法「CallStranger」が明らかに
ネットワークへ接続された機器の相互認識に利用される「UPnP(Universal Plug-and-Play)プロトコル」に対するあらたな攻撃手法「CallStranger」が明らかとなった。ネットワークに接続された機器の情報を収集されたり、DDoS攻撃へ悪用されるおそれがある。脆弱性の判明を受けて「UPnP」プロトコルの仕様も変更されており、ネットワークを運用する組織や開発ベンダーなどに注意が呼びかけられている。
「UPnP」に対応したデバイスにより、ローカルネットワーク(LAN)内の情報を収集されたり、DDoS攻撃の踏み台として悪用されるおそれがある脆弱性「CVE-2020-12695」が明らかとなったもの。
「UPnP」の対応機器において、あらかじめ登録を行った機器に対してイベントを通知する機能が悪用可能であるとして、EYトルコに所属するセキュリティ研究者が調整を経て脆弱性を公表。攻撃手法を「CallStranger」と命名した。従来より指摘されてきたインターネット上に公開されている「UPnP」機器を利用したリフレクション攻撃とは異なる。
同研究者は、「UPnP」に対応した機器がインターネット上に公開されている場合、特に影響が大きいが、「Windows 10」をはじめ、ルータやプリンタ、インターネット対応テレビなどローカルネットワークに接続された数十億規模の対応機器が影響を受けると述べている。
問題となるのは、機器へ登録を行う同プロトコルが備える「SUBSCRIBE関数」。任意のコールバック先を指定できるため、細工したリクエストを脆弱な「UPnP」対応機器に送信、登録しておくことで、あらたな機器の追加など、イベント発生時に特定のURLに対して通信を発生させることが可能だという。
(Security NEXT - 2020/06/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「SolarWinds WHD」に深刻な脆弱性 - 過去の修正をバイパス
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
「MS Edge」の脆弱性3件を修正 - 一部「クリティカル」との評価も
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件を修正