Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、月例パッチで脆弱性79件を修正 - 一部でゼロデイ攻撃が発生

脆弱性の最大深刻度を見ると、4段階中もっとも高い「緊急」とされる脆弱性が17件、次いで深刻度が高い「重要」が61件。さらに1段階低い「警告」が1件だった。

脆弱性によって影響は異なるが、27件の脆弱性に関しては、リモートよりコードを実行されるおそれがある。そのほか「権限の昇格」「サービス拒否」「情報漏洩」「なりすまし」「セキュリティ機能のバイパス」といった脆弱性が含まれる。

今回修正された脆弱性のうち、「Windows」における「ws2ifsl.sys」のメモリ処理における「CVE-2019-1215」や、「Windows共通ログファイルシステム(CLFS)」のドライバに関する脆弱性「CVE-2019-1214」については、情報は公開されていないものの、すでに悪用が確認されているという。悪用されると、いずれも権限の昇格が生じるおそれがある。

「Windows」で権限昇格する脆弱性「CVE-2019-1253」、「Windowsセキュアブート」におけるセキュリティ機能のバイパス「CVE-2019-1294」、「Windows Text Service Framework」に関する権限昇格の脆弱性「CVE-2019-1235」については、悪用は確認されていないものの、情報が一般に公開されており、注意が必要だ。

(Security NEXT - 2019/09/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加