「WinRAR」が19年来の脆弱性を修正 - 公表後に悪用も
RARLAB製のアーカイブツール「WinRAR」にリモートよりコードが実行可能となる脆弱性が含まれていることがわかった。悪用も確認されている。
ACE形式のアーカイブファイルを取り扱う際に同ソフトで用いるライブラリファイル「unacev2.dll」にパストラバーサルの脆弱性「CVE-2018-20250」が判明したもの。ファイル解凍時に任意の場所へファイルを作成することができ、結果としてリモートでコードを実行されるおそれがある。
同ソフトでは拡張子ではなくファイルの内容によってファイルの種類を判断し、処理を行うため、拡張子を「RAR」などに偽装し、攻撃に悪用することも可能だという。
同脆弱性は、Check Point Software Technologiesが発見、報告したもので、19年以上前から存在していた。
(Security NEXT - 2019/03/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
「Chrome」のアップデートが公開 - 脆弱性5件に対応
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局

