ウェブ上の電話番号に潜む危険 - 「Googleマップ」や「Wikipedia」経由で詐欺誘導
RSAでは、「Googleマップ」においてインドのCanara銀行の電話番号が、まったく関係ない第三者の電話番号に差し替えられていることを確認した。
同社Fraud & Risk Intelligenceにおいてジェネラルマネージャーを務めるAlon Shmilovitz氏は、犯罪者へ電話をかけさせることを狙った「リバースヴィッシング」であると指摘する。
類似の改ざん被害は、2月に入り「Wikipedia」でも確認された。SANS Instituteのセキュリティ研究者であるRob VandenBrink氏が、Wikipediaにおいて複数のページがヴィッシング詐欺のために書き換えられていたとの報告を受けたことを明らかにしている。
リモートアクセスツールとして知られるマルウェア「SpyEye」の項目において、参照項目を利用して外部サイトへ誘導。サポート電話詐欺が行われていた。「Wi-Fi」「Computer」のほか、複数の項目で同様に改ざんされていたという。
(Security NEXT - 2019/02/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド