米Dellに不正アクセス、フォレンジック調査の結果を公表
米Dellは、「dell.com」においてユーザー情報の窃取を試行する攻撃を検知したことを明らかにした。情報流出を示す証拠は見つかっていないとする一方、一部データが削除された可能性があるという。

不正アクセスを受けた「dell.com」
同社によれば、同社ネットワークにおいて11月9日にユーザーの氏名やメールアドレス、ハッシュ化されたパスワードなどを窃取しようとする試行を検知、遮断した。
「dell.com」のほか、「dellpremier.com」などのユーザー情報が流出した可能性がある。ただし、「dellemc.com」および「delltechnologies.com」の情報は含まれない。
同社では攻撃検知後、サービスを停止。捜査当局へ通報するとともに、フォレンジック会社による調査を実施していた。
(Security NEXT - 2018/12/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
メルアカに不正アクセス、スパムの踏み台に - 鹿児島市の総合病院
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
オンラインサービスで不正ログインか、詳細を調査 - 西濃運輸
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃