Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

米Dellに不正アクセス、フォレンジック調査の結果を公表

同社は、今回の不正アクセスで一部データが削除された可能性があるとする一方、情報が外部へ流出したことを示す決定的な証拠は、フォレンジック会社の調査で見つからなかったことを強調。

あわせてパスワードが流出した場合も、第三者が検証したハッシュシステムを導入し、リスクの軽減策を講じていると説明した。ソルトの追加については言及していない。

同社は、追加的な対策としてパスワードを強制的にリセットする措置を実施。パスワードのリセットは、「dell.com」のほか、サポート用サイトである「グローバルポータル」「dellpremier.com」「support.dell.com(eSupport)」などのアカウントで影響を受ける。

また今回の不正アクセスで攻撃対象となったのはアカウント情報のみとしており、クレジットカード情報や同社製品、サービスへの影響については否定している。

また今回不正アクセスに関連し、国内ユーザーへの影響や対応状況など国内法人に取材を求めたが、回答は得られなかった。

(Security NEXT - 2018/12/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD
ウェブメールに対する攻撃試行を観測 - 成功は確認されず
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大