2018年上半期のフィッシング、前期比2.7倍で過去最悪 - 銀行狙いは鎮静化
国内のインターネット利用者において、2018年上半期にフィッシングサイトへ誘導されるケースが2017年下半期の約2.7倍と急拡大している。
トレンドマイクロが、2018年上半期における同社の観測動向を取りまとめたもの。同社で把握したフィッシングサイトに誘導された国内の同社製品利用者は、290万2247件に上ったという。
2014年下半期に136万2667件とピークを迎え、以降は100万件前後で推移しており、前期も106万909件だったが、今回約2.7倍に急拡大し、過去最高を記録した。

フィッシングサイトへ誘導された製品利用者数(グラフ:トレンドマイクロ)
(Security NEXT - 2018/09/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係

