「CSVファイル」用いた標的型攻撃、4月以降も - 複数攻撃手法を併用
「テキストファイルは安全」との先入観につけ込み、「CSVファイル」を用いる標的型攻撃が2018年第1四半期に確認され、本誌でも取り上げたが、4月以降も同様の手法を用いた攻撃が発生している。攻撃者は「CSVファイル」のみならず、攻撃対象の環境にあわせて複数の手法を用いていた。
4月に入り、「CSV(comma-separated values)」形式のファイルを悪用していたのは、トレンドマイクロが2017年7月より「ChessMaster」として追跡している攻撃グループ。「APT10」「menuPass」「StonePanda」「Red Apollo」「CVNX」「POTASSIUM」といった別名で呼ばれる攻撃グループと同一グループと見られている。
「ChessMaster」は、これまでも遠隔操作が可能となる「リモートアクセスツール(RAT)」といったマルウェアの感染を狙い、細工した文書ファイルをメールで日本国内の組織へ送りつける標的型攻撃を展開している。
おもなターゲットは、政府機関、学術研究者、報道機関、テクノロジー系企業、マネージドサービスプロバイダなどで、機密情報の窃取を目的に活動していると見られている。
(Security NEXT - 2018/06/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起

