Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chrome 66」でセキュリティに関する62件を修正 - サンドボックス「Site Isolation」をトライアル

さらに1段階低い重要度「中(Medium)」は16件。URL偽装の問題が8件を占めるほか、フルスクリーン画面におけるUIの偽装などを対処している。そのほかは、いずれも重要度「低(Low)」だった。

また開発チームでは、今後の本格リリースに向けて、今回の更新にセキュリティ強化策であるオプション機能「Site Isolation」のトライアルを盛り込んだ。同機能は、サンドボックスを利用することで異なるサイト間でデータを取得されることを防止するとしている。

同機能により、同一生成元ポリシーがバイパスされた場合であっても、情報漏洩といった被害を防ぐことができると説明。別名「Spectre」で知られる脆弱性の影響を緩和する効果もあるとしている。

開発チームでは、今後のリリースに向けて試用し、問題があった場合はレポートしてほしいと呼びかけている。

(Security NEXT - 2018/04/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ベクトルDB「Milvus」に深刻な脆弱性 - クラスタ乗っ取りのおそれも
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件に対処
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表