ランサムの検出数が約6分の1に - マルウェアの侵入経路に変化
2016年第2四半期は、ランサムウェアの検出数が前四半期から約6分の1へと縮小したことがわかった。またマルウェアの侵入経路に大きな変化が見られたという。

ウイルス届出数の推移(グラフ:IPA)
情報処理推進機構(IPA)が、2016年第2四半期に受け付けたマルウェアの届出状況を取りまとめたもの。
同四半期における「ウイルス」の検出数は1269件で、前期の1686件を下回った。もっとも多く検出されたのは「W32/Mydoom」。検出数は、前四半期から約6割減となる258件だった。
同一の届出者のもとで、同種のウイルスが同日中に複数検出された場合に1件とカウントする「届出件数」は498件。前四半期の629件から縮小している。感染被害の報告は、前四半期に引き続きなかった。
「自己伝染機能」「潜伏機能」「発病機能」のいずれも持たず、「ウイルス」の定義にあてはまらない「不正プログラム」の検出数は16万7460件で、前期の13万3532件を上回った。2015年第3四半期は6万件を切っていたが、以降3カ月連続で増加している。
もっとも多く検出されたのは、別のマルウェアに感染させる「ダウンローダー」。全体の57.3%を占める。検出数も9万6036件と前期の約2.1倍に増加。実行時に別のマルウェアを作成する「ドロッパー」は、前期の約6.4倍となる4377件だった。
(Security NEXT - 2016/07/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を