Lookout、「画面読み上げ機能」でLINEを監視する市販アプリをマルウェア認定
Lookoutは、日本国内でサンドボックスを回避するあらたな手法を用いた新種のモバイルマルウェアを発見したと発表した。公然と販売されているとして非難している。
同社が新種のマルウェアとして名指ししたのは、国内で販売されているインターナルの「Androidアナライザー」。通話履歴や電話帳、SMSなどのデータを取得、音声の録音機能などを備えた外部監視アプリで、LINEのメッセージを取得する機能も備えている。

「AndroRAT」と「AndroRATIntern」の機能(表:Lookout)
Lookoutでは、同ソフトをAndroid向けの遠隔操作ツールである「AndroRAT」をもとに開発されたもので、あらたなモバイルの脅威「AndroRATIntern」と命名。数は多くないものの、日本国内で検知しているという。
LINEのメッセージを取得する機能については、「ユーザー補助機能」にある「画面読み上げ機能」を利用しており、OS経由で画面情報を取得。端末利用者に権限許可を求めることなく、LINEのデータへアクセスしている。
この点についてLookoutは、OSのループホールを悪用し、本来サンドボックスで保護されているデータが侵害されていると非難。今回はLINEが対象となったが、LINEアプリの脆弱性に起因する問題ではなく、あらゆるアプリがこうした危険にさらされる可能性があると分析している。
(Security NEXT - 2015/07/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
Android版「MS Edge」にアップデート - 独自修正も
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消
JSSEC、「Androidアプリセキュアコーディングガイド」第17版を公開
	

