「電波改善」など便利機能でスマホユーザー騙す不正アプリ - SNSのリンクにも注意を
Android端末の機能改善アプリを装った不正アプリが出回っている。スパムメールだけでなく、SNS経由でもリンクが拡散しておりシマンテックが注意を呼びかけた。
これまでもAndroid端末の電池消費を抑えるアプリを装い、アドレス帳の内容を外部へ送信する不正アプリが発見されて話題となったが、シマンテックによれば、その後も「エコ電池アプリ」「ソーラー式の電池充電アプリ」「電波改善アプリ」など偽アプリが出回っているという。
シマンテックでシニアレスポンスマネージャを務める浜田穣治氏は、こうしたアプリについて携帯端末の使い勝手をよくしたいユーザーを狙ったものであり、近い将来、さらに多くの偽アプリが発見されるのではないかと警鐘を鳴らしている。
拡散方法についても、アプリを紹介するスパムメールが、携帯電話キャリアを含むさまざまなドメインから送信されているほか、ブログやSNSを通じてもリンクが拡散。警戒心に乏しいユーザーを騙すためにソーシャルエンジニアリングが使われていると同氏は指摘し、投稿のリンクに対しても注意したり、セキュリティ対策ソフトを活用するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/08/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
Android版「MS Edge」にアップデート - 独自修正も
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消
JSSEC、「Androidアプリセキュアコーディングガイド」第17版を公開
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
