「MSRT」がリムーバブルメディア経由で感染する「Win32/Helompy」に対応
日本マイクロソフトは、月例セキュリティ更新プログラムの公開にあわせて、「悪意のあるソフトウェアの削除ツール(MSRT)」を更新した。
12月に対応したプログラムは、USBメモリなどリムーバブルドライブ経由で拡散するワーム「Win32/Helompy」。同マルウェアは、感染するとユーザーのキー入力情報を監視し、
「Gmail」や「Facebook」「PayPal」「オンラインバンキング」をはじめ、ウェブサイトやサービスに認証情報を窃取し、リモートに送信する。
日本マイクロソフトセキュリティレスポンスチームでセキュリティスペシャリストを務める松田英也氏によれば、同ワームはトルコにおいて感染が拡大しており、米国やブラジルなどでも被害が見られるが、日本国内では目立った活動は確認されていないという。
(Security NEXT - 2011/12/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
