行政刷新会議の事業仕分け、IPAは「見直し」 - 仕分け人「可能な限り民間の応分負担を」
国の事業予算に関する概算要求について評価し、優先度の低かったり不要な事業の削減や見直しなど行う行政刷新会議による「事業仕分け」が実施されているが、26日に情報セキュリティ分野の事業を手がける「情報処理推進機構(IPA)」の評価が行われた。

とりまとめを行った尾立源幸参議院議員(画面左)と説明を行った経済産業省(同右)
IPAの2010年予算の事業費は33億9200万 人件費は13億500万円。合理化を進めており毎年縮小傾向で、2009年決算の50億600万円を下回っている。
事業については、「コンピュータウイルス」に対応する唯一の公的機関。2008年度は22000件のウイルスに関する届け出に対応し、ワクチン制作などを行ったほか、1万5000件の相談を受けている。
そのほか情報システムの信頼向上について公的な立場から情報分析を行っており、公的機関のインフラへ活かされているほか、IT人材の育成やオープンスタンダードの普及など行っている。
(Security NEXT - 2009/11/26 )
ツイート
PR
関連記事
バッファロー製ルータ「WSR-1800AX4シリーズ」に脆弱性 - ファームウェアの更新を
「GNU Libmicrohttpd」に複数脆弱性 - 実験的コンポーネントに起因
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
IoT製品のセキュリティ基準で国際連携 - 11カ国が共同声明
バッファロー製NAS用ユーティリティに権限昇格の脆弱性

