Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「GNU Libmicrohttpd」に複数脆弱性 - 実験的コンポーネントに起因

GNU ProjectのHTTPサーバライブラリ「GNU Libmicrohttpd」の実験的なモジュールに複数の脆弱性が判明した。問題が判明したモジュールの利用中止が呼びかけられている。

脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、「Libmicrohttpd v1.0.2」および以前のバージョンにおいて、特定のオプションを有効化してビルドした場合に読み込まれるモジュール「libmicrohttpd_ws.so」に複数の脆弱性が明らかとなったもの。

具体的には、NULLポインタを参照する脆弱性「CVE-2025-59777」や、ヒープベースのバッファオーバーフローを引き起こす脆弱性「CVE-2025-62689」が確認された。

認証を必要とすることなく、細工したパケットでリモートよりサービス拒否を生じさせることが可能。共通脆弱性評価システム「CVSSv4.0」のベーススコアは「8.7」、「CVSSv3.1」においては「7.5」と評価されている。

同脆弱性は、三井物産セキュアディレクションの安松達彦氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告し、JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。

ソースリポジトリでは問題のソースコードが削除されており、今回問題が判明したモジュール「libmicrohttpd_ws.so」の利用については中止するよう呼びかけられている。

(Security NEXT - 2025/11/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

JetBrains「YouTrack」に複数の脆弱性 - トークン漏洩のおそれも
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Elasticのエンドポイント対策「Elastic Defend」に脆弱性 - 修正版を提供
「NVIDIA App」インストーラに脆弱性 - 権限昇格のおそれ
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も