漏洩事故多発を受けて「個人情報安全管理基準」を策定 - 東京都教委
東京都教育委員会は、都立学校で多発した個人情報漏洩事故の再発防止を目指し、「都立学校情報セキュリティ対策基準」を改定し、「個人情報の安全管理に関するモデル基準」を策定した。
「都立学校情報セキュリティ対策基準」の改定では、機密性が高いデータを外部へ持ち出す際や機器の持ち込みに関する制限事項を設けるなど、管理における教職員の責務を規定した。情報の内容により機密性を3段階に分け、持ち出しの禁止や学校長の承認を得るなど取り扱いのルールなど定めた。
また各学校が「個人情報安全管理基準」を用意する際、参考となるよう「個人情報の安全管理に関するモデル基準」を策定。個人情報の取り扱いについて、情報セキュリティ対策基準よりさらに細かい3段階の基準を設けた。同教育委員会では、これらを学校長へ通知しており、管理体制の強化を推進する。
(Security NEXT - 2008/01/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響