学生のPCから大学付属病院の患者情報がネット流出 - 島根大
島根大学は、学生や医学部附属病院の患者に関する情報が、ファイル交換ソフトにより外部に流出したと発表した。
同大医学部学生の私用パソコンからウイルス感染をきっかけにファイル交換ソフトを通じてインターネット上へ流出したもので、9月20日に外部より指摘を受けて9月12日に流出したことが判明したという。
流出したデータは、2005年に作成された研究資料で,氏名や年齢のほか、病名や症状、検査データなど、同大付属病院の患者情報60人分が含まれる。また学生の情報を記載した個人的な名簿なども流出した。
同大では、漏洩した患者などに対して事情を説明し、謝罪した。また学内関係者に注意喚起を実施し、今回問題となった医学部では、個人情報管理の内部監査を実施するほか、研修を行ったという。
島根大学
http://www.shimane-u.ac.jp/
(Security NEXT - 2007/10/11 )
ツイート
PR
関連記事
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
DB管理ツール「pgAdmin」に脆弱性 - アカウント乗っ取りのおそれ
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
患者リストを患者宅に置き忘れ、返却で判明 - 大阪精神医療センター
機械学習フレームワーク「H2O-3」に深刻な脆弱性
「ImageMagick」に再度深刻な脆弱性 - サーバ環境は注意
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ