Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、セキュリティ更新プログラムを公開 - 深刻度「緊急」は7件

マイクロソフトは、月例のセキュリティ更新プログラムを公開した。新規公開が8件、更新は2件で、深刻度が「緊急」とされる更新が7件含まれる。

緊急とされる新規更新は次の5種類。「TCP/IP の脆弱性により、リモートでコードが実行され、サービス拒否が起こる (893066)」「Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (890923)「Exchange Server の脆弱性により、リモートでコードが実行される (894549)」「MSN Messenger の脆弱性により、リモートでコードが実行される (896597)」「Microsoft Word の脆弱性により、リモートでコードが実行される (890169)」。マイクロソフトでは早期にセキュリティ更新プログラムを適用するよう警告している。

また、更新された2件「カーソルおよびアイコンのフォーマットの処理の脆弱性により、リモートでコードが実行される (891711)」「PNG 処理の脆弱性により、バッファオーバーランが起こる (890261)」についても緊急の対応が必要としている。

残りについてもマイクロソフトでは「重要」と位置づけている。脆弱性の内容は、「Windows シェルの脆弱性により、リモートでコードが実行される (893086)」「メッセージ キューの脆弱性により、コードが実行される (892944)」「Windows Kernel の脆弱性により、特権の昇格およびサービス拒否がおこる (890859)」。

(Security NEXT - 2005/04/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社