政府・業界動向関連記事の一覧(292ページ目 / 全379ページ)
- 2009/08/03
- 翻訳サービスが多言語スパムを後押し、マルウェア配布サイトも急増 - メッセージラボ調査
- 2009/07/31
- 「Video ActiveXコントロール」の脆弱性攻撃で狙われる日本 - フォーティネット調べ
- 2009/07/30
- 「Conficker」のボットネットは規模を縮小 - Dr.Webが2009上半期を総括
- 2009/07/29
- メールの誤送信経験者は48.2%、対策は「よく確認する」が大多数 - アイシェア調査
- 2009/07/28
- 上半期に発生した新種マルウェアは約66万件 - 過去最悪のペース
- 2009/07/28
- 内部統制型や情報漏洩防止型セキュリティ製品市場は二桁の伸び - 民間調査
- 2009/07/27
- 34%のサイトに致命的な欠陥 - 半数はカード番号を暗号化せず保存
- 2009/07/27
- 第2四半期の「JVN iPedia」新規登録は510件、前四半期より大幅増
- 2009/07/27
- パスワードは「記憶頼り」42%、9割に「忘れた経験」 - アイシェア調査
- 2009/07/24
- 「CRYP_KRAP」の勢力衰えず - トレンドマイクロ週間ランキング
- 2009/07/24
- ユーザーへの注意喚起活動が一定の成果 - CCC2008年度総括
- 2009/07/24
- セキュリティソフトなどが「VMware」による仮想化環境へ対応 - HDE
- 2009/07/24
- Extreme NetworksとMcAfeeが協業 - 相互接続テストや共同マーケティングを展開
- 2009/07/23
- サイトの脆弱性届出は減少するも、対策の遅れが目立つ - IPAらまとめ
- 2009/07/23
- Visa、加盟店における安全な決済アプリの利用を確認する要件を発表
- 2009/07/23
- 重要インフラにおける情報セキュリティの安全基準策定指針で意見募集 - NISC
- 2009/07/22
- ウェブの脆弱性対策が二極分化 - 27%に深刻な脆弱性
- 2009/07/22
- 「Conficker」が再び1位、検知割合も増加 - ESETランキング
- 2009/07/21
- ソフトウェアの違法コピーの通報件数が過去最高のペース
- 2009/07/21
- ボタン操作で簡単に脆弱性攻撃ファイルを作成できるツールが流通 - IPAが注意喚起