「Conficker」が再び1位、検知割合も増加 - ESETランキング
キヤノンITソリューションズは、ESETが6月にマルウェアの追跡システム「ThreatSense.Net」で観測したウイルス検知の状況について発表した。
ESETのマルウェアランキングによれば、前回2位だった「Win32/Conficker」が再び1位に浮上した。全体に占める割合も、前回の9.98%から11.08%に増加している。
Windowsの脆弱性を悪用するもの以外に、共有フォルダやリムーバブルメディア経由で感染を広げる亜種による被害も多く、オートラン機能を悪用する亜種「INF/Conficker」が5位にランクインしている。
2位には、リムーバブルメディアのオートラン機能を悪用する「INF/Autorun」がランクイン。3位は前回と変わらず、オンラインゲームのアカウント情報を盗む「Win32/PSW.OnLineGames」だった。ランキング全体に大きな変動はなく、上位3種で全体の約3割を占めている。
また2009年前半を総括し、目立ったトピックとしてConfickerやSNSを狙った脅威、ExcelやAdobe Readerなどの脆弱性を悪用した攻撃など取り上げた。
なかでも偽セキュリティ対策ソフトも引き続き発生しており、本物と偽物の境界をあいまいにすることで正規ベンダーの信頼を失墜させるなど業界にとっても頭の痛い問題だという。また法的措置をちらつかせ、不正プログラムとして検知させないよう正規ベンダーに対しても圧力をかけるなど悪質だという。
同社が発表したマルウェアのトップ10は以下のとおり。
1位:Win32/Conficker
2位:INF/Autorun
3位:Win32/PSW.OnLineGames
4位:Win32/Agent
5位:INF/Conficker
6位:Win32/Pacex.Gen
7位:WMA/TrojanDownloader.GetCodec.Gen
8位:Win32/Autorun
9位:Win32/Qhost
10位:Win32/TrojanDownloader.Bredolab.AA
(Security NEXT - 2009/07/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
SAP、セキュリティアドバイザリ14件を公開 - 「クリティカル」も
SAP、月例セキュリティアドバイザリ13件を公開
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
アップデートで複数の脆弱性やバグを修正 - GitLab
ビデオ会議のZoom、複数のセキュリティアドバイザリを公開
小学校児童の個人情報含む書類を一時紛失 - 大阪市
サーバに不正ファイル、個人情報流出の可能性 - TCC Japan
メアドが不正利用、スパム送信の踏み台に - 下野新聞
「Ivanti EPM」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを公開
「FortiSwitch」に深刻な脆弱性 - 修正版以降に更新を