ボタン操作で簡単に脆弱性攻撃ファイルを作成できるツールが流通 - IPAが注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は、調査を実施した「脆弱性を利用した新たなる脅威の監視・分析による調査」の最終報告書を取りまとめた。標的型攻撃に用いられるファイルは、闇市場で流通するツールにより容易に作成されており、あらためて注意を呼びかけている。
同機構を装った攻撃が2008年4月に発生しており、同機構が攻撃手法や対策について調査を実施し、取りまとめたもの。同機構の調査では、埋め込んだ「JavaScript」により「Adobe Reader」の脆弱性を攻撃し、キーロガーやバックドアといった機能を備えたマルウェアがインストールされるという。
またこうした攻撃ツールは、外部のサーバと通信する際、チャレンジレスポンス方式による認証のほか、通信にはNTTと三菱電機が共同開発した暗号方式「Camellia」が用いるなど、検知や解析を逃れるしくみも備えていた。
さらに攻撃者をサポートするツールの存在も明らかになっている。簡単なボタン操作で攻撃ファイルを容易に作成できるツールが、複数のセキュリティベンダーで発見されており、アンダーグラウンドで取り引きされているとみられている。
一方でインターネット利用者が危険にさらされる一方で周知徹底が不十分とIPAは指摘。今後も同様の調査を定期的に実施し、情報を提供していく計画。
(Security NEXT - 2009/07/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
管理者権限奪われる「CrushFTP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局