Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2018年2QのDDoS攻撃が3割減 - 一方で「UDPフラッド」など増加

2018年第2四半期は、ネットワーク帯域を枯渇させる「UDPフラッド」や「アンプ攻撃」などのDDoS攻撃が増加した。一方、「SYNフラッド攻撃」が縮小している。

20181023_cn_001.jpg
DDoS攻撃の割合(グラフ:CDNetworks)

CDNetworksが、国内外における同社DDoS防御対策サービスの利用者において、2018年第2四半期に対応したDDoS攻撃の動向を取りまとめたもの。

同四半期に同社が観測したDDoS攻撃は255件。前四半期の362件から29.6%減となった。攻撃の内容を見ると、「UDPフラッド」が31%にのぼる。「ICMPフラッド(21%)」「アンプ攻撃(19%)」が続いた。

「UDPフラッド」は、2017年第4四半期の192件から2018年第1四半期には70件へと大きく改善が見られた。しかし、今回約2.4倍となる167件へ再び増加している。またアンプ攻撃も前四半期の54件から今回101件へと拡大した。

一方改善が見られたのが「SYNフラッド攻撃」。前四半期に208件と多数確認されたが、同四半期は88件へと半数以下の水準に落ち着いた。全体に占める割合も17%へと縮小している。同社によれば、「Mirai」や「WireX」といったマルウェアの活動減少が背景にあるという。

(Security NEXT - 2018/10/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ