Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2018年1Qの重要インシデント、前四半期から2割減

ラックは同社セキュリティオペレーションセンターで検知した重要インシデントの傾向を取りまとめた。前四半期より2割ほど減少したという。

同社が運営するJSOCにおいて、2018年第1四半期にファイアウォール、IDS、IPS、サンドボックスなどで検知したセキュリティインシデントの状況を取りまとめたもの。緊急事態の「Emergency」、攻撃が成功した可能性が高い「Critical」を「重要インシデント」と定義し、取りまとめた。

同社によれば、重要インシデントは205件で前四半期の257件から減少した。インターネット経由、内部からの通信、いずれも減少したという。

インターネット経由の攻撃は101件で、前四半期の129件を下回った。「Oracle Weblogic Server」において任意のコードが実行可能となる脆弱性「CVE-2017-10271」を悪用した攻撃が27件で最多。「クロスサイトスクリプティング(21件)」「SQLインジェクション(18件)」が続く。

一方、ネットワーク内部から通信に起因したものが104件。前四半期の128件からは減少している。もっとも多く検知されたのが「TCP 445番ポートへの不審な通信」で21件。次いで「Ursnif」の13件、「DNS Changer」の11件が観測された。

(Security NEXT - 2018/08/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明