カスペルスキーのサイバー脅威マップが日本語対応
検知した脅威をリアルタイムに地図上で表示できるKaspersky Labの「Kaspersky Cyberthreat Real-Time Map」が日本語へ対応した。
同サイトは、同社製品において検知、ブロックした脅威を、地図上へグラフィカルに表示できるサービス。2014年4月より公開している。
スキャン結果をはじめ、ウェブやメールにおけるマルウェアの検知、侵入検知、脆弱性、スパム、ボットネットの活動などを色分けして表示。統計データなども閲覧することが可能。
3Dおよび2Dによる切り替え、地域の拡大表示を行うことが可能。今回、対応言語を追加しており、日本語を含む10か国語で利用できる。

Kaspersky Cyberthreat Real-Time Map
(Security NEXT - 2018/07/30 )
ツイート
PR
関連記事
サイバーセキュリティ月間がスタート - 関連イベントはオンライン中心
悪意あるファイル5%増、URLは6割減 - カスペ調査
「情報セキュリティ10大脅威 2021」が決定 - 研究者が注目した脅威は?
2020年3Qフィッシング、前四半期の約4分の3に - RSAまとめ
3月に「JC3 Forum 2021」開催 - サイバー犯罪動向や対応成功事例など紹介
「情報システムモデル契約」に改訂版 - セキュ仕様の作成プロセスも整理
コロナ禍ではじめて迎える冬期長期休暇 - あらためてセキュ対策の確認を
セキュリティ分野の「総務大臣奨励賞」が決定
VirusTotalがIoTマルウェア分類ハッシュ関数「telfhash」を採用
フィッシングやなりすましメールをテーマとしたオンラインイベント - JPAAWG